1. 授業や制作など 5月の20、21日の試験で学校の授業が全て終わり、5月の末日から6月の末までゲストハウスの自室にてドローイング制作の続きを行いました。朝の10時から作業を始め12時に昼食、21時半まで休憩を挟みながら一日中作業をしました。学校のように誰かが意見をくれたり友達と作品について議論をしたりする機会は大幅に少なくなってしまいましたが、その分長い期間一人になれたことで他の授業やイベントに左右されずにより集中して作品に取り組むことができたと感じています。自室はアトリエではないので使用できる画材やスペースに制限がありましたが、そもそも荷物の関係でドローイングに絞って制作していたのでかなりスムーズに自室での制作に移ることができました。余談ですが今回の留学中に描いたドローイングは抽象画だったので幾分かわざわざオランダに行って抽象画を書く必要もないのではないか、京都でもほぼ同じようなことができたのではないかと思ったこともありましたが今はオランダで様々なものに触れることでしか描けなかったドローイングも必ずあったと思います。また自分の知らない土地で慣れない言語で生活しながらも自分の中に常に絵を描きたい、表現し続けたいという思いが残り続けることを知り今後の人生において自信を持ってどのような形であれ絵を描き続けられる、表現をし続けることができると言えるようになれたと思います。そのような意味でも留学に行くという選択やオランダでした様々な選択がそのときそのときで自分なりにできることを一つずつ実行できた大変有意義な経験であったと思います。 2. 暮らし 6月の10日からのほとんどの日をドローイングに費やしたためあまり街の様子などについては詳しく書けませんが以前と変わらず穏やかな日が続いていました。気候についても適度な風と温度で非常に快適に日々を過ごすことができていたと思います。一つ懸念した点があったとすれば6月24,25に開催されていたNATOサミットの影響による治安の悪化です。帰国する26日の2日前、 24日にアムステルダムの線路周辺で何者かによる放火とみられるボヤ騒ぎがあったらしく、ユトレヒト含むアムステルダム周辺の電車が半日ほど止まりました。結果的には私の帰国にはなんの影響もなく無事に日本まで帰ってくることができたのですが少し危なかったです。これから留学される方にはこうい...