スキップしてメイン コンテンツに移動

École nationale Supérieure d’Architecture Paris-Malaquis 2025年5月マンスリーレポート(デザイン研究科生)




最後のマンスリーレポートはこの二つの写真で終わりたいと思います。

1. 授業と最終発表

1.1. P8_Navigoland
朝7時半に出発し、約2時間の鉄道の旅を経て、まちづくりの発表会が行われるSoupの会場へ向かいました。今回の発表は、先生がSoup市の市長と直接話し合いをしてくださり、地元の結婚式場を貸していただけることになったそうです。地域に根ざしたテーマにぴったりの場所で、「ジュリー(講評会)」を行う意味がしっかり感じられました。発表前に机を整え、午後から発表がスタート。始まる前から地元の方々が見に来てくださり、近隣の人たちとの交流ができたのもとても嬉しかったです。発表は、先生による授業紹介の後、ゲスト3人の自己紹介があり、1人10分の発表+15分の質疑応答という流れでした。質問はとても具体的で、「バス乗り場の向き」「提案の社会的価値」「周辺地域への影響」など深い内容が多く、かなり緊張しましたが、大きな学びにもなりました。また、このゼミのメンバーは手描きが好きで、集めたデータも手描きで表や図面にまとめていました。カラフルで丁寧な図面が並び、とても見応えがありました。発表が終わったのは夜遅く、帰宅はなんと深夜12時。でも、心から「行ってよかった」と思える1日でした。

ジュリー様子


模型の色をチェック         最終発表前のみんな


 1.2. P4_Projets 'habitations
最終的な先生の設計案は、とてもカラフルで可愛らしく、100分の1スケールの模型にみんなで感動し、写真をたくさん撮りました。それぞれが作った模型を目の前に置きながら、平面図や断面図を使ってプレゼンを行い、非常にわかりやすい発表になりました。特に印象的だったのは、先生があらかじめ敷地模型の色やルールを統一していたことです。そのおかげで、個々の作品は異なるデザインでも、全体に統一感があり、まるでひとつの街をみんなで作り上げたようでした。

中には、ファサードにアーチを設けて道路を通したり、マンションの間に細い通路をつなげたり、イタリア‧ローマで学んだ「メイドルーム付きマンション」のアイデアを取り入れた人もいて、どの提案も工夫にあふれていました。特にベランダやファサードのデザインにこだわった人が多く、とても見応えがありました。


1.3. Fabrique d’expositions

発表の原稿       ジュリー前でパタパタ

来年のオープンキャンパスに向けて、私たちのチームは展覧会の企画に取り組みました。テーマは「昆虫の転生」という少し不思議で魅力的な言葉をもとに、いくつかのコンセプトに分けた部屋で展示を行うというアイデアを考えました。英語でのプレゼンテーションが求められましたが、先生がとても優しくサポートしてくださったので安心して発表に臨むことができました。

ゲストは建築家、展覧会のキュレーター、絵画収集家の3名で、それぞれ異なる視点からコメントをいただけたのがとても良かったです。建築家の方は建築の未来や歴史に触れてくださり、展覧会の専門家は展示方法について具体的なアドバイスをくださるなど、実践的で貴重なフィードバックを得ることができました。
 

2. 暮らし


左から:自炊;スーパーのサラダボックス;10€ランチボックス;家で中華party

左から:日曜日マルシェでお買い物;学校のlunch;期末パーティー;小学校のマジシャン

 #留学して良かったこと
大学院の2年で留学する難しさを感じながらも、サポートしてくださる建築学科の先生たちに感謝しています。「旅行」じゃなく、パリの人たちと同じ時間を少しだけでも味わえることができたのが一番の収穫でした。Shy で、ゆったりとしたら暖かいパリ人に好きになりました。


期末発表のスケジュール


P8のスケジュール


3. 旅した場所

左から:Grand palais 美食フェス;サントシャペル;Château de Sceaux;Pantheon

左から:モン・サン・ミッシェル;Château de Versailles;Orsay美術館


#旅行の感想
5月のフランス旅行は、気まぐれな天気に振り回されながらも、数々の歴史ある建物や美術館を巡る充実した旅となりました。雨と晴れが交互にやってきて、暑い日と寒い日が入り混じる中、傘が手放せず、風邪をひきやすい状況ではありましたが、それでも旅の魅力には勝てませんでした。

特に印象的だったのはモン・サン・ミシェル。かつて巡礼地として栄えたこの修道院は、まるで中世の要塞のような佇まいで、思った以上に広大でした。海に浮かぶように建てられた姿はまさに幻想的で、歴史の重みを感じさせてくれました。サント・シャペルのステンドグラスには息を呑み、ヴェルサイユ宮殿ではルイ14世の栄華を体感しました。パンテオンではフランスの偉人たちへの敬意を深く感じ、オルセー美術館やGrand Palaisでは芸術と美食に触れることができ、心も体も満たされました。

**Château de Sceaux(ソー城)**の庭園では、穏やかな時間が流れ、まるで貴族のような気分に。美しい景観と静けさが印象に残っています。

そして何より、どこで食べた料理も本当に美味しく、フランスの豊かな食文化を実感しました。歴史と文化、自然、芸術、そして食―すべてが詰まった贅沢な旅となりました。