1. 授業や制作など 5月の授業では、5月17日にPeckham Levelsという場所で行われたEcholocationsという展示会で、CPPの制作物を展示することを目標に、それぞれの作品の制作やそのイベントの準備に取り組みました。 4月のマンスリーレポートでも詳しくお話ししましたが、Unit8のCritical Practice Project(CPP)は、「public siteを一つ選び、その場所について調査、作品制作を行う」というものです。またこのUnitでは、個人の作品制作だけではなく、同じく作品を制作する仲間たちや、オーディエンスとの「コミュニケーション」をとることが、大きな目標として掲げられていました。そのため今回のCPPの作品では、単にその場所についての調査や記録をするだけではなく、その過程を通して、それらを更に大きな課題やテーマに結びつけ、何らかのかたちでオーディエンスに働きかけることができるような作品を制作することが求められました。 私は、そのpublic siteに、Victoria Stationを選びました。 ヴィクトリア駅は、ロンドンの主要駅の中で二番目に多い利用者数を誇り、特にロンドンで生活する人々にとってなくてはならない大切な生活拠点です。しかし、私が初めてヴィクトリア駅に訪れた時に抱いた感想は、「思っていたより空いているな」というものでした。実際に、ヴィクトリア駅のコンコースはとても広く、入り口から改札口までの動線も単純で、利用者数の割には比較的ゆとりを持って利用することができます。そして、Unit8の最初のgroup tutorialで、この感想についてをイギリス人の先生や現地で生活するクラスメイトたちに共有したところ、とても驚かれました。ロンドンで生活する人々にとって、ヴィクトリア駅というのは、「忙しさ」や「混雑」の象徴的な存在であり、私のように「空いている」「落ち着いた駅だ」などと感じたことは一度もなかったそうです。この認識のズレについて、具体的に調査してみたところ、「京都駅とヴィクトリア駅の利用者人数の差」に行き当たりました。ヴィクトリア駅では、最も利用者数が多かった年に、年間で約8500万人の利用者数を記録していますが、京都駅では、最多で約2億5000万人近い利用者を記録していたことが...