1. 授業や制作など Midterms の内容+Final に向けて 版画クラス中間報告の様子 版画(Print Matters)クラス: 二週間で一つのプロジェクトを行い、中間報告では三つのプロジェクトのプレゼンをしました。 一つ目のプロジェクトはモノプリント版画という、版にインクや絵の具を塗布し、用紙を当ててプレスする技法でした。間にドラフト紙や布、各々任意のモチーフを挟み、紙に転写されるインクをブロッキングする手法を利用して、印刷を量産していきます。ちょうど機械編み(Knitwear Design)の授業で作ったサンプルがあったので、糸や紙ナプキンと構成してモノプリント版画を作成しました。 二つ目は CMYK プリントで、減法混色を手動で再現する版画技法の色見本の制作でした。CMYK の四色を各自で調整し、一色ずつ刷って重ねていきます。第一版で紙に転写しきらず残ったインクを刷ったものをゴーストプリントといい、第一版に対して非常に薄い転写を残します。第一版とゴーストプリントのそれぞれを上手く利用しながら、減法混色で希望の色を再現する練習を行いました。 三つ目は CMYK プリントの本制作でした。 プラスチックのプレートに凹版絵の具を塗り、コットンや綿棒、筆を使って白く残したい部分から絵の具を取り除きます。フォトショップで参考画像を CMYK の色ごとに分解し、階調化した画像に基づいてこの作業を行います。 各色の第一版のみを重ねた本制作と、ゴーストプリントのみの薄いバージョンを作ることもできますし、青みを抑えるためにシアンのみゴーストプリントにする、という調整もできます。私は第一版をシアンとマゼンタ+イエローで分けたので、青みの強い版と温かみの強い版の二つができました。 これらの作品を中間報告で発表する形にするために、制作意図・形式をクラスでディスカッションし、意見交換を行いました。一つ目の作品群はザラザラとした質感や、同モチーフの反復であることを活かして映像作品にしました。三つ目の CMYK 本制作は、二枚の版を背中合わせと左右のどちらにも並び替えられる形で組み合わせました。最小の ZINE のような形になったのですが、受け取り手に可動してもらえるようにより小さい形で出版するのはどうかなどフィードバックがありました。中間報告はあくまでも中間なので、先生...
1. 授業や制作など 一月 に 引 き続きアニ メーションコースの学 生 た ちと同じ教室での授業 に 参 加 さ せ て も らっています。一月の授業とは別の授 業なので教 授 も 代 わ り、動物の解剖学的な 描 き方を学ぶよ う な ものでし た 。 私 は 今 回 の 留学決 定 の 際にお世話 に な った 教授か ら 、 履修授業 は 最低限 に してショートア ニ メーション を 作 り その 制作物 を プロジェクトとして単位交 換に使 う の が いいと 言 わ れ て い たので、 今 回受 け 始 め た授 業 の教授にそのプロジェクトを担当し ても ら うよう 頼 み 承諾 を し て頂 け まし た 。 現在は キャ ラクタ ー デ ザ イ ンとストーリープロットを 教授 に フィードバッ ク を も ら い ながら 制作 し ています 。 ま た 、 V R スケッ チ ン グ の授 業も 引 き 続 き 受講中です。 2. 暮らし IIT の敷地内も見慣れてきて、食べ物なども自分に合っているものがわかるようになりようやく適応してきたのかなと考えています。やはりチャイニーズ料理が食べやすく、デリバリーなどでは助けられています。学外で行ったチャイニーズ料理屋で、 Tempura (天ぷら)や Teppanyaki (鉄板焼き) などもメニューにあったのでチャレンジしてみたりもしました。日本人の感覚か らすると、絶妙にどこか味がずれている感覚で面白かったです。また学内で、寮から教室への移動が面倒になってきたので 使われなくなった自転車を修理して使うようになりました。 3. 現地の様子 学 内 で のイベントにはいくつか参 加 し ました。ムード • インディゴという学 内 に 有名 な 歌手 を 招 待 す る大 き な ラ イブイベントが あ りまし たが 、 そ の 日は す で に 疲 れ て い た の と、 学内に す ごい 人が 並 んでいたので断念しまし た 。 学内 で でき た友人が 参 加 し て い る 学内 ダ ンスイベントを 見に行 っ た り 、 ま た学 内 で やっていた M o ther L an g...