1. 授業や制作など 5月の授業では、5月17日にPeckham Levelsという場所で行われたEcholocationsという展示会で、CPPの制作物を展示することを目標に、それぞれの作品の制作やそのイベントの準備に取り組みました。 4月のマンスリーレポートでも詳しくお話ししましたが、Unit8のCritical Practice Project(CPP)は、「public siteを一つ選び、その場所について調査、作品制作を行う」というものです。またこのUnitでは、個人の作品制作だけではなく、同じく作品を制作する仲間たちや、オーディエンスとの「コミュニケーション」をとることが、大きな目標として掲げられていました。そのため今回のCPPの作品では、単にその場所についての調査や記録をするだけではなく、その過程を通して、それらを更に大きな課題やテーマに結びつけ、何らかのかたちでオーディエンスに働きかけることができるような作品を制作することが求められました。 私は、そのpublic siteに、Victoria Stationを選びました。 ヴィクトリア駅は、ロンドンの主要駅の中で二番目に多い利用者数を誇り、特にロンドンで生活する人々にとってなくてはならない大切な生活拠点です。しかし、私が初めてヴィクトリア駅に訪れた時に抱いた感想は、「思っていたより空いているな」というものでした。実際に、ヴィクトリア駅のコンコースはとても広く、入り口から改札口までの動線も単純で、利用者数の割には比較的ゆとりを持って利用することができます。そして、Unit8の最初のgroup tutorialで、この感想についてをイギリス人の先生や現地で生活するクラスメイトたちに共有したところ、とても驚かれました。ロンドンで生活する人々にとって、ヴィクトリア駅というのは、「忙しさ」や「混雑」の象徴的な存在であり、私のように「空いている」「落ち着いた駅だ」などと感じたことは一度もなかったそうです。この認識のズレについて、具体的に調査してみたところ、「京都駅とヴィクトリア駅の利用者人数の差」に行き当たりました。ヴィクトリア駅では、最も利用者数が多かった年に、年間で約8500万人の利用者数を記録していますが、京都駅では、最多で約2億5000万人近い利用者を記録していたことが...
1. 授業や制作など 5月20日21日に大学の方で作品を前に先生たちに向けて作品のプレゼンテーションを行う形で Artistieke Praktijkの期末の試験がありました。テストの流れは事前に自分の制作スペースに作品を展示し学校側から指定された日時に試験官の先生三人に作品を見せながら作品のコンセプトや制作して見つかった課題点などを中心に発表するものです。正直始まる前は英語での発表ということもあり、自分の伝えたいことが先生たちに伝わるのかとても不安でしたが、自分の言葉で落ち着いてコミュニケーションを取ることができたと思います。事細かく伝えようとしすぎて事前に準備した内容の3割くらいで発表の時間は終わってしまいましたが、かえって自分の意図や課題を簡潔に発表することができたと思います。後日先生たちからテストと授業全体のフィードバックを受け取りました。結果はどちらも合格の判定でした。特にテストの結果の方はInsufficient(不合格)Sufficient(合格)Good(良)Very good(とても良い)のうちGoodの判定でそれまでの不安が大きかった分、良い評価をもらいとても嬉しかったです。またコメントの方でも肯定的な反応がほとんどで大学での学びを通して得た発見や変化を第三者の目から評価してもらえたというのはどのようなものであれ嬉しいものだと感じました。 Cross Linkの授業の方でも最終のレポートを無事に出しそのフィードバックも帰ってきました。結果からいうとこちらも合格することができ一安心しました。ただこちらの評価は制作と比べてやや厳しい反応でした。具体的にはレポート課題の内容を十分に把握できていない点があったり出典の明記が甘かったりした点でした。私自身レポートは日本語でもあまり得意ではないためこの結果は予想していましたがそのことがはっきりと形になったと感じています。とはいえ肯定的な評価も多くその点に関しては苦手なりに努力したことが成果として現れたのでとても嬉しかったです。またこの課題はグループでの課題だったのですが同級生や先生と英語でコミュニケーションをとりながら一つの課題に合格できたことはとても良い経験だったと思います。 テストの後学校は卒業展示の準備のため閉まりました。ここから概ね1ヶ月間何をしたら良いのか私も少し悩みましたが自宅でドロー...