1. 授業や制作など 3 月は、1日から17日までが授業期間だったので、その間のお話をします。 3月は、対面の授業には少し慣れ余裕ができたものの、課題の締め切りに追われた月でした。 2月のマンスリーレポートでも説明したように、Unit 全体の課題は大きく分けて、Critical Practice Project (CPP)、 Project Presentation, Personal Archive の3つがあります。また今回のCPP では、Film とPublication という二つの課題がありました。それぞれの課題の概略は、以下の通りです。 Film: 画像や音声の素材を収集し、それらを用いて 20 秒から 2 分のショートフィルムを制作する。タイトル、概略も考えること。 フィルムのトーン(雰囲気)は、哲学的、情報的、詩的、破壊的、風刺的、皮肉的なものが好ましい。映像は、物語より、視覚的な関連性を重視。 Adobe Premiere Pro を推奨。 Publication: Film に関連した出版物を制作する。 Publication と言えるもの(本、コミック、画集、ゲームなど)であれば、何を制作しても構わない。タイトル、表紙のデザイン、概要やあらすじも考えること。 完成した作品は、3月14日の Book Fair で展示する。 私は、「Division and Individual」というテーマで、一分ほどの動画と、絵本を制作しました。 Film とPublication のどちらも、授業の中で発表、課題として提出するまでの間に、それぞれ2回ほど講評を受ける機会がありました。うち1回は、グループチュートリアルといって、グループのみんなでそれぞれの作品を鑑賞しながら、アドバイスを受けたり、先生からの質疑応答に答えたりするかたちのものです。例えば、Film のグループチュートリアルでは、制作途中のショートフィルムを見終えた後に、「この映像の尺は、短くするべきか、長くするべきか、それとも今のままで良いか。」というアンケートが生徒たちに採られ、挙手をし、またその理由を答えるというものがありました。生徒自身が、別の生徒が制作している作品に対して、直接的なアドバイスをするという体験は、精華ではあまり経験してこなかったことであったので新鮮でした。もう1回...